2021年5月19日水曜日

シルバー1によるLoL初心者向け解説

実は身内向け記事です

0.お役立ちサイト

これら以外にも良いサイトや動画は沢山あるのでわからないことは調べたほうがいい
ただなるべく新鮮な情報でないと役に立たないことも多い

日本語Wikiはゲームに関する基本情報がだいたい網羅されている
英語Wikiは日本語Wikiよりも正確かつ詳細な情報が載っている

チャンピオン別の勝率とか使用率とか、とにかく色々な統計が見られる楽しいサイト
他にも競合サイトは存在するが、現状ではコレが最も優れていると思う

ビルドガイドを投稿・閲覧できるサイト
ある程度ゲームがわかってきて、チャンピオンごとの強い使い方が知りたくなったら使う
英語は頑張って読みましょう
初心者向けとか言いながらそうでもなかったり、やけにJG関連の情報が多い
しかしながら2~3年前の古い記事も含めて役に立つ内容が多い

小ネタからちゃんとした攻略情報まで色々な記事がある
多くはRedditの翻訳まとめなのでくだけていて読みやすい

動画はやっぱり見やすい
見た目は若干うさんくさいけどちゃんと役に立つものが揃っている



1.初めに

とにかく知識ゲー
他人より多くのことを知っているほど有利なゲームだと言える
だから経験者ほど有利だし、始めたてが一番辛い時期だろうから気長に構えてほしい
いきなり全て覚えるのは難しいので、とりあえずプレイして感覚を掴みつつ気になったことを調べていくのがいい感じだと思う

やべえやつはミュート
このゲームは上から下までやべえやつの巣窟
もしそういう人がいたらTabキーを押し、その人のピンとチャットをミュートしよう
やべえやり取りを最初から見たくない場合は、試合開始時にチャット欄に「/fullmute all」と書き込むことで静かになる

何でもOK
このゲームは何かとランク至上主義みたいなところがあって、プレイの上手さや勝敗に対してシビアに考えてしまう人が多い印象がある
ただ、コレで飯を食おうとしていない限りは趣味の域を出ないし、周りが何と言おうと自由に遊んでいい
OTPになってもいいし、色々なロールで色々なチャンプを使ってもいいし、オフメタのプロになってもいい
でもユーミジャングルはするなよ



2.概要編

ゲームの目標

ネクサス壊せば勝ち!!
それはそう

ゴールドと経験値で敵を上回る
全ての土台となる重要な目標
効率良くファームしたり、敵のキルを狙ったり、タワープレートを剥がしたり、バロンを取ったり
敵もまた同様のことを考えているのでそれを妨害したり
こういったことの積み重ねで敵と差をつけていけば戦闘に勝ちやすくなるので試合の主導権を握れるようになる

ドラゴン,ヘラルド,バロンを取る
エレメンタルドレイクを4匹集めればその試合が終わるまでチーム全員にいい感じのバフがかかる
リフトヘラルドを取って召喚すればタワーにタックルして無理やり折れる
バロンナッシャーを取ればゴールドと経験値を沢山もらった上で一時的に攻撃力も上がるしミニオン強くしてタワー速攻で割れる
エルダードラゴンを取ればチーム全員が一時的に最強になって100万点
これらの取り合いに備えてしっかりファームしておくことがレーナーとジャングルには求められ、サポートには周辺の視界管理が求められる

タワーを取る
タワーの破壊には単にネクサスに近づくという以上の価値がある
タワーは破壊時にゴールドが貰える他、敵の安全地帯が失われてその分味方の行動範囲が広がるので、後々キルやドラゴン,バロン等が狙いやすくなる
プロシーンなんかでは解説者がよく「MIDのアウタータワー(ネクサスから最も遠いタワー)は価値が高い」と言うが、これはMIDのアウターが無くなることによってマップの中央付近で強気に前に出るのが難しくなり、ドラゴンとバロン(ヘラルド)の両方に圧力がかけづらくなるという理由があるからだ
タワーを取るにあたっては、戦闘能力を高めて敵を倒したりヘラルドやバロンのパワーを利用するのがスタンダードだが、敵がドラゴンやバロンに集合している間に単独で反対側のレーンに行ってタワーを折り進める「スプリットプッシュ」という戦略もある

まとめ
一般的に、ドラゴン(エレメンタルドレイク+エルダードラゴン),ヘラルド,バロン,タワーを総じて「オブジェクト」と呼ぶ
LoLは「ゴールドと経験値を土台としてオブジェクトの獲得を目指すゲーム」と言える



なぜEUスタイルなのか

TOPに1人,JGに1人,MIDに1人,BOTに2人送り込んでレーン戦を行う方式をEUスタイルと呼ぶらしい

これを自分なりの浅い解釈の下で噛み砕くと、
・ミニオンやモンスターをなるべく効率的にファームして強くなりたい
→各レーンに1人ずつ配置し、ジャングル内を自由に動き回る役回りも1人確保すると良い感じ
・残りの1人はゴールドや経験値が少なくても役に立てるチャンプを選んで、ADC及びチームの補助に回る

BOTにADCとSUPの2人を送り込むのは、
・ADCの苦手な序盤の時間帯を乗り切るため
・1匹目の湧きが早いドラゴンに対応するため
・5:00までBOTのタワーが他のタワーよりも柔らかいため
といった理由による



各ロールについて

TOP
ミニオンを単独で食える「ソロレーン」の片割れ
MIDと並んでチーム内で最もLvが上がりやすい
JGは2vs2のレーンでありキャリーの居るBOTを勝たせることを重視しがちなので、その分こちらは放置されて陸の孤島と化しやすい
タワーからタワーまでが長い分ダメージトレードが長期化しやすいので、体の強いファイターやタンクが好んで使用される

JG
森の中でシコシコファームしながらたまに何かする存在
ファームしながらガンクを通してオブジェクトも取れてカウンタージャングルまでしてさらにレーナーのストレスの捌け口になれる人におすすめ
全てのレーンに介入できてオブジェクトの管理も主導できるので強力なロールと言えるが、その分ファームで稼げるゴールドや経験値は控えめ
ファイターとかアサシンとかメイジとか関係なく、適正(ガンクが強かったりファームが速かったり)があれば色々なチャンピオンが出てくる

MID
こちらもソロレーン
TOPと比べると、マップの中央に位置することと、タワー間の距離が短い点が違いとして挙げられる
ソロレーンなので育ちやすい上に、マップのどこにでも行きやすい中央の位置が活動拠点なのでJGと並んで特に強いロール
タワーが近い上に逃げる方向が多くて身を守りやすいので、体の弱いメイジやそれのカウンターとしてアサシンがよく使われる他、長距離のテレポートが可能なチャンピオンも採用される

ADC
Attack Damage Carry の略
ほぼマークスマンのみが採用され、ひたすら金を稼いで装備を買い、AAのDPSをムチャクチャに高めて中盤以降の集団戦でのキャリーとなることを目指すロール
装備が揃うまでは大抵弱いので、とにかくファームを取って少しでも早く装備を揃えることが求められる他、集団戦では特にフォーカスを受けるのでそれをいなすハンドスキルも重要となる

SUP
ADCの隣で補助を行う存在
ワードで視界を確保し、敵に圧をかけ、マップを見て適宜ピンを鳴らすことでADCのファームの手助けをする
時には対面に仕掛けてADCにキルを渡しに行ったり、逆に仕掛けられた場合にADCを守る
ADCがある程度自衛できる場面であればMIDやTOPに顔を出して敵のキルを狙ったり逆にカバーしに行くこともある
また、SUP専用アイテムによりワードがとにかく大量に置けるので、チームの視界の要でもある
エンゲージの得意なタンクや、ハラスの得意なメイジ、味方の強化に特化したエンチャンターがよく使われる

(用語集)
タンク - 敵の攻撃に耐え得る防御力を持ち、主にCCで影響力を出すチャンプ
ファイター - 硬さではタンクに劣るがその分攻撃力を備えるチャンプ
アサシン - 火力に特化した装備を積み、バーストで主に敵の後衛を溶かすチャンプ
マークスマン - 射程の長いAAが出来、集団戦のダメージディーラーとなるチャンプ
メイジ - スキルを用いて高い魔法ダメージを提供するチャンプ
エンチャンター - 味方の強化(バフ)を得意とするサポート型チャンプ
ガンク - 人数差をつけて敵を襲うこと 主にJGが敵レーナーを襲う行為を指す
カウンタージャングル - 敵側の森の中立モンスターを奪うこと
AA - Auto Attack 右クリックによる敵への自動攻撃
ワード - 周辺の視界が得られる設置型アイテム
エンゲージ - 戦いを仕掛ける行為
ハラス - 嫌がらせ 敵の隙を見て一方的に攻撃すること
CC - Crowd Control スローやスタン、ノックアップといった行動妨害全般の総称


1試合の流れ

~1:30 - インベード
全員がLv1の時間帯
基本的には待ち時間だが、この間に4~5人で固まって敵のジャングルに入り、孤立した敵をキャッチするインベードというプレイが存在するので、なるべくジャングルの入り口を見張って警戒しておく
強力なCCスキルを持つ味方が居るなら逆にこちらからインべードを狙ってもよい

1:30~1:37 - リーシュ
1:30には一部の中立モンスターが湧き始め、レーンでは互いのミニオンがぶつかる頃合い
この時間でTOPレーナーかBOTレーナーは、味方JGが最初に赤バフや青バフを狩るのをAAやスキルで手助けする(これをリーシュと言う)
もちろんJGが自分の反対側から狩り始めるならしなくていいし、ラプターやウルフといった別のキャンプ(中立モンスターの湧く場所)から始めた場合もしなくていい
時にはJGが「no leash」とかそれっぽいこと言うのでそういう時もしなくていい

3:15~ - スカトル
この時間からリバーにリフトスカトルといういい感じに美味しいモンスターが湧くので、JG同士で取り合いになったりする
そういう時近くのレーナーはファイトに参加した方が良いということは覚えておくべき
高レートのプレイヤーはこのファイトを見越してレーンの状況を調整する

5:00~ - ドラゴン(防衛拡張消滅)
1匹目のエレメンタルドレイクが湧く
これ以降は、狩られる度に5分のクールダウンを経て再び湧くのを繰り返す
また、いずれかのチームが合計4匹獲得した時点でそのチームにドラゴンソウルというバフが与えられ、その後は6分ごとにエルダードラゴンが湧く
定期的に湧き続けるので、試合中はコレの湧き時間を意識しながらプレイを調整することになる
TOP,MIDのアウタータワーでは防衛拡張という能力が失われる
これは試合開始から5分間受けるダメージを半減させる能力だが、BOTのアウターには存在しない

8:00~ - ヘラルド
1匹目のリフトヘラルドが湧く
後に説明するが、1匹目のヘラルドはタワープレートを剥がすのに使えるので、ゴールドの供給源として強力で価値が高い
狩ると6分後に2匹目が湧くが、19:45には消えてバロンに変わる

~14:00 - プレート
この時間が来るとタワープレートが消滅する
タワープレートとはタワーを早期に削った際のボーナスのようなもので、タワーのHPを20%削るごとにタワーの防御力が上がりつつ近くのチャンピオンに160Gを分配するというもの
1キルで得られるゴールドが基本300Gであることを考えると、プレートというのは中々無視できない稼ぎどころと言える
プレートはタワーの防御力を上げると書いたが、ヘラルドはタワーに対して防御力を無視した確定ダメージを与えるので、ヘラルドを使う際は先に防御力の低い3枚目くらいまで自力で剥がすのが効果的

20:00~ - バロン
皆さんお待ちかねのバロンが湧く
この時間から明確にレーン戦は終わり、集団戦フェイズに移行する
装備やLvの都合上、湧いてすぐ狩るのは時間がかかって難しいが、常にバロンが湧いているのを意識すべき
敵を複数人倒したタイミングや、BOTにいる味方を敵が集団で襲っているタイミングですぐにバロンにピンを出して取りに行けば有利が取れる
倒すと6分後に再び湧く

どんな試合でもバロンが湧くまではこのような時間感覚でゲームを進めることになる
重要なオブジェクトの湧き時間はTabで開けるスコアボードやミニマップ上で確認できるので、定期的に見て備えるのが大事

他にも、6:00~6:30の間にリバーにハニーフルーツが生えるので回復に使えるとか、6:45前後で互いのJGが最初に狩ったバフがまた湧くので取り合いになる可能性があるとか、覚えておくと有利になれる時間というのは色々あるかも



3.データ編

殆どはWikiで確認できるので、ここではとりあえず知っておくべきことだけ書く

チャンピオン

現状では150体以上居るチャンピオンをいきなり全て覚えるのは不可能に近い
試合中に敵や味方に居たチャンピオンから気になったものを調べていくと頭に入りやすいと思う
メレーかレンジか、物理ダメージを出すのか魔法ダメージを出すのか、どんなスキルやパッシブを持つのか、そして総合的に見てどのような戦い方をするのか、様々な視点で分析するといい感じ
調べ方としては下記のWikiが詳しく書かれていてオススメだけど、スキルの内容についてはYouTubeなんかで動画を探す方が直観的でわかりやすい


ステータス

アイテムやルーンを学ぶ上でステータスの意味は知っておく必要がある

体力(HP - Health)
マナ(MN - Mana)
その名の通り体力とマナを表す

攻撃力(AD - Attack Damage)
魔力(AP - Ability Power)
物理攻撃力,魔法攻撃力を表す

物理防御(AR - Armor)
魔法防御(MR - Magic Resist)
その名の通り物理防御力と魔法防御力を表す

攻撃速度(AS - Attack Speed)
スキルヘイスト(AH - Ability Haste)
ASは1秒間のAA回数
AHはスキルのクールダウン短縮に関わる

クリティカル率(Crit Chance)
AAのクリティカル発生確率
クリティカルが発生するとAAのダメージが175%となる
普通はスキルではクリティカルは発生しないが、中にはクリティカルが有効なスキルもある

物理防御貫通(ARpen - AR Penetration)
魔法防御貫通(MRpen - MR Penetration)
その名の通り、どのくらい防御力を無視してダメージを与えられるかを表すが、これには定数貫通と割合貫通の2種類がある
特に、定数の物理防御貫通はゲーム内では脅威(Lethality)と呼ばれている
詳しい説明は省くが、定数貫通は防御力の低いユニットに有効で、割合貫通は防御力の高いユニットに有効に働く

ライフスティール(LS - Life Steel)
オムニヴァンプ(OV - Omni Vamp)
物理ヴァンプ(Physical Vamp)
ライフスティールはAAや通常攻撃時効果(On-Hit Effects,通常攻撃に追加される効果)の有効なスキルを当てた際に与えたダメージの一定割合を回復する効果
オムニヴァンプは自身が与えたあらゆるダメージの一定割合を回復する効果で、AoEだと効果が1/3に減少する
物理ヴァンプは自身が与えた物理ダメージの一定割合を回復する効果だが、現状ではサングインブレードというアイテムを積んだ場合のみ得られる

射程距離(Range)
移動速度(MS - Movement Speed)
射程距離はAAが届く距離
移動速度はそのまんまの意味


アイテム

アイテム購入のルールについて

アイテム枠は6つ
アイテムは無限に持てるわけではなく、6つの枠内でやりくりする必要がある
素材アイテムを好き勝手に買いまくると意外とすぐ埋まってしまい困ることもある
後述するトリンケットは別枠なので気にしなくていい

ブーツは1つしか持てない
モビリティブーツを6個積んでDejaVuを流しながら爆走することは出来ない

ミシックもどれか1つのみ
強力な効果を持ったミシックアイテムはどれか1つ選ばなければならない仕様
他の完成アイテム(レジェンダリーアイテム)の数に応じてボーナスが貰えるので、基本的には1つ目か2つ目のアイテムとして購入する

トリンケットは3つあるうち1つを選ぶ方式
トリンケットとは視界管理に関わるアイテムで、デフォルトではキーボードの4番で発動できるアイテム
スタンダードなワードである「ステルスワード(黄トリ)」
敵が置いたワードを可視化できる「オラクルレンズ(赤トリ)」
離れた場所に置ける「ファーサイトオルタレーション(青トリ)」
いずれも長所と短所があるので状況や自分のロールに合わせて選ぶ
ワードの一種なので勘違いしやすいが、コントロールワードは通常のアイテム枠に入る

コントロールワードは75Gかかるが、視界確保に非常に役に立つのでどのロールであってもリコールの度に購入を検討するべき
また、エリクサーという消費型の強化アイテムもあるので、終盤に500G余ったらこちらも検討するといい感じ


ルーン

ルーンページの見方について


左側はメインパスと呼び、右側の上の方はサブパス、右側の下の方はルーンシャードと呼んだりする

メインパス,サブパス共に、まずルーンのセットを1つずつ選ぶ
この画像の場合、メインパスでは栄華を選び、サブパスでは覇道を選んでいる
メインが栄華なのでサブでは栄華以外の4つから選べる

メインパスでは強力なキーストーンというものを1つ選べる
画像では多くのチャンピオンで採用される征服者というキーストーン(斧のアイコンのやつ)を選択している
さらに下にある3×3のアイコンはサブルーンと呼ばれるもので、1段目,2段目,3段目で1つずつ選ぶことが出来る
サブパスキーストーンが存在せず、選べるサブルーンが2つに減っている

最後に右下のルーンシャード
これもサブルーンのように1段目~3段目でそれぞれ1つずつ選べる
1段目はアダプティブフォース/攻撃速度/スキルヘイスト
2段目はアダプティブフォース/物理防御/魔法防御
3段目はHP/物理防御/魔法防御
アダプティブフォースというのは増加攻撃力か増加魔力のどちらか大きい方のステータスを上げるもので、要するにADビルドならADが上がるしAPビルドならAPが上がる

これをいい感じにセットするとチャンピオンの強さを最大限引き出せる
実際のところ、チャンピオンごとにルーンの組み合わせは固定化されている節があるので、効果を知らずともとりあえず真似て使っていてもいい
ただ、ルーンはいずれも無視できない強力な効果を持っているので、効果がわかっていればよりスマートなプレイができる


サモナースペル

これは種類が少ないからすぐ覚えられるかも
特に言うことなかったわ


ゲーム内設定

操作設定やUIの大きさなんかはかなり重要な設定
これはなるべく早く済ませて慣れた方が良いけど、右も左もわからないのにいきなりこんな設定しなきゃならないのは普通にしんどいわな
項目は一通り見てほしいけど、ここでは重要性の高いものを抜粋

ットキー

クイックキャスト関連
スキルの発動は基本的に「クイックキャスト」が良い
範囲付きクイックキャストの欄の上の項目にチェックが入っているならそれを外す
ブラッドミアのEなど一部のスキルは通常発動の方が使いやすいこともある

スキル1~4をレベルアップ
クリックでも可能だが、ショートカットを設定しておくと、レーンで戦っている最中にLv2,3,6になった場合などに新たなスキルをすぐに取得できて優位に立てる
俺はShift+QWERでやってる

チャンピオンだけをターゲット
これを押している間はチャンピオンのみを指定できる状態になる
ミニオンやタワーを間違えて攻撃してしまうのを防げる便利な設定だが、かなり慣れてないと難しい操作かも

カメラをチャンピオン中心にする/カメラロック切替
画面固定/非固定に関わる設定
カメラ固定を常にONにしてしまうと、離れたところを見る際に非常に不便
一方で、固定を外してずっと手動でカメラ操作をするのは初心者にはハードルが高い
そこでこのどちらかの操作をスペースキーに設定すると、簡単に画面固定と非固定を切り替えられるようになるので便利
基本は固定で動かしてOK 前者はホールド式で後者はトグル式なのでお好みで
プロなんかもこの設定でやってる人は多いので、後々変えなきゃならないということもない

味方1~4を選択
他のプレイヤーの様子を見るときに使える
これも初心者はうまく扱えないかもしれない(俺も扱えてない)
ただ便利な設定なのは間違いないので覚えておくべきかも
デフォルトはF1~F4だったと思うが、押しづらい場合はZXCVなんかに変えても良い

クイック警戒ピン/クイック後退ピン/敵のワード!ピン
ピンに関する設定 ピンの解説はこちら
※この記事には載っていないが危険ピンは後退ピンの上位版で、ワードピンは敵のワードの位置を知らせるピン
これら3つを設定しておけば全てのピンが使える
クイック警戒ピンとクイック後退ピンはマウスのサイドボタンに設定すると使いやすいかも
ワードピンはデフォルトでは設定されていないので忘れずに設定すべき

ショップ画面を開く
これは多分そこまで重要ではない設定だけど、俺は頻繁にショップを見て値段とか次に買うものを確認するので押しやすい位置に設定し直した

オートアタックムーブを左クリックにバインド
個人的にはかなりオススメの設定だけど、諸刃の剣でもある
そもそもアタックムーブとは何かというと、通常の右クリによる「移動」とは性質の異なる「移動攻撃」と呼ばれるもの
射程内に敵が居なければ通常の移動と変わらないが、敵が射程内に入ると自動でAAをしてくれる
正直文面では伝えづらいが、要は移動とAAを繰り返してカイト(引き撃ち)しながら戦っている際に、クリックミスで移動してしまうのを防ぐ機能
普通はA+左クリかShift+右クリで利用するのだが、この設定を入れると左クリだけで使えるので非常に簡単にカイトできてしまう
一方で、Tab開いて何かクリックしたり、アイテムの位置を変えたりした場合に勝手に移動してしまう不便さもある これなんで修正されないんだ?
あと「
インターフェース」から「ミニマップでの移動を許可」のチェックを外さないと、ミニマップを左クリックした際にも移動してしまうのでちゃんとチェック外しましょう


ビデオ/サウンド

好きにしてくれい


インターフェース

~スケール
色々なUIの大きさを決める項目
HUDは最小にすると下が見えやすくなるのでオススメ
ミニマップも小さい方が視野が広がるが、ミニマップをよく見るのは実際大事なことで、俺はむしろちょっと大きくしている

常に長いツールチップ情報を表示
ゲーム内で出る様々な説明枠をツールチップと呼ぶ
スキルの説明なんかを隅々まで読みたい派ならチェック入れる
別にチェック入れなくてもShift押せば詳細は確認できる

スペルコストを表示
特に出さない理由も無いので出すべき

ミニマップでの移動を許可
好みだけど俺は邪魔なので消した
例の左クリのやつ使うなら絶対切らなきゃならない

[全体]チャットを表示/[味方]のチャットを表示/敵のエモートをミュート
煩わしいなら消してもOK

タイムスタンプを表示
敵のフラッシュのCD把握なんかに便利なのであった方が良いかも

ゲーム

オートアタック
AAの範囲内にミニオンが居る時に勝手に殴り始める設定
デフォルトはONだけどこれ凄く邪魔だと思う

カーソル付近のターゲットを優先攻撃
アタックムーブを使うならチェックを入れたほうがミスクリックが減る

チャンピオンだけをターゲットを切替式に設定
こんな項目あったのか……押しっぱなしにしなくていいのは便利かも



4.終わりに

これで十分なのかむしろ多すぎるのかよくわからないな
まあ、細かいことはWiki見てほしいし、どうプレイすればレート上がるかは上手い人に聞いてほしいし(てか教えてくれん?)、そうなるとこんな感じになる
なんか思いついたら追記します

メインチャンプのビルドについて考える

今日は暇だったので、ずっとグレイブスとシヴァーナのビルドについて考えてた そこそこまとまったのでメモっておく グレイブス 前々から散々書いてきたけど色々考えが変わってきている ・ルーン u.ggを見る限りは圧倒的にフリートが多く、次いで収穫,フェイズと続く 個人的に収穫は自衛が難...