JGでグレイブスorダイアナのツートリック
ノマをデュオで数戦、ランクをソロで2戦(2敗)
○反省点
・丁寧に考える
ノマをデュオで数戦、ランクをソロで2戦(2敗)
○反省点
・丁寧に考える
互いのチームのチャンピオンは何だとか、ルーンやSSはどうかとか(特にフラッシュの無いレーナー)、AD/APバランス,パワースパイク,ロールのバランスをしっかり確認しておく
そこからゲームプランを立てたりビルドを決める流れが大事
そこからゲームプランを立てたりビルドを決める流れが大事
以前ランクをヘビーに回していた時はその辺りに気を配っていたが、その後ノーマルに戻ってからかなり雑になってしまったのは反省点
・阻害,割合貫通,QSS,時計,ブーツ等を妥協しない
しっかりマッチアップを見て、より効果が高いアイテムから積むようにする
特に阻害を蔑ろにすると詰みがち
特に阻害を蔑ろにすると詰みがち
・自チームのAD/APバランスを自分から取りに行く
誰かがバランスを取るだろうと考えていると事故って詰む
何なら味方にAP1体のみの状況でもあまり良くないのでAPピックは積極的に行う方が良さそう
何なら味方にAP1体のみの状況でもあまり良くないのでAPピックは積極的に行う方が良さそう
・相手チームのリーシュの有無は必ず見る
ルートの予測が立たないとダルい
・オブジェクトの時間を必ず把握して、戦うか渡すかすぐ決める
ダラダラと流れに任せれば50%の勝負になるから、取りに行くか渡してカウンターするかハッキリさせる
特に中盤までのドラゴンは渡してカウンターするのも決して悪くない動きだから即決が大事だと思う
・リスクヘッジをする
グレイブスを使って、自陣赤→敵陣青のルートでザックを殺しに行ってみたけど、意外とザックのファームが速くて蛙まで狩り終えていたところだった
そしてザックを深追いして敵レーナーに挟まれて死んだ
反省点をまとめると
①ザックのファーム速度を見誤っていた
②敵の寄りへの意識が足りなかった
③レーン状況を熟慮すべきだった
という感じ
という感じ
序盤弱いJGに対してインべードを狙うこと自体は良いけど、このルート取りは失敗した場合のリスクがかなり大きいので、十分な勝算の下で行うべきだと思った
まずグレイブスでブルーサイドの赤スタならフルクリアが速いのでルートの第一候補となる
まずグレイブスでブルーサイドの赤スタならフルクリアが速いのでルートの第一候補となる
インべード狙いにしても、敵が赤から始めたと分かる場合だけ青と蛙を取りに行けばいい
敵が青から始めた場合、こちらは赤鳥狼青のルートを取りつつレーン状況を見て、プッシュ気味であれば敵の赤にインべードして、そうでなければガンクを狙っていくやり方があるはず
ルートの話はややこしいな
○改善点
・序盤から動かす意識をした
シコファー卒業したいという意志
ダイアナは正直Lv6急ぎたいし序盤はファーム寄りにならざるを得ないけど、グレイブスは序盤はファームより1キル取れる方が強いからプレイを変える必要があった
失敗してしまったが次に活かしたい
・ランクをした
重い腰を上げた
・冷静だった
辛い時は黙って良い時は味方を褒める
自分の意志をピンで表明する
丁寧にプレイする
・反省した
・反省した
ノマガン回ししてる時はこんなに丁寧に考えなかったしそれが良くなかった
こんな文章量じゃ頻繁に書ける気がしないので次書くならもっと雑にする
こんな文章量じゃ頻繁に書ける気がしないので次書くならもっと雑にする
○(グレイブスで)試したいこと
ダイアナは諸々の方針が定まってて勝率も悪くないので特に無い
・ヌーンクィヴァー+セレイテッドダーク+バーサーカーブーツ
3500GでAD60,AS50%,脅威10,MS45
カイサとかでもやるやつだけど、マークスマンミシック+コレクターまで購入を決めている場合は、ヌーンクィヴァーの後にセレイテッドダークを買うと早期に大量のADが手に入る
高レートのビルドルートも割とこんな感じのようなので試してみたい
また、バーサーカーブーツを毛嫌いしてた節があったけど、俺は元々ファームヘビーなスタイルだし、LSがついててロングファイトが得意なイモータルシールドボウとも合うから良いんじゃないかって気がしてきた
イモータル直行と比較してみたけど、3400G~3500G貯まるくらいの時間帯なら素材買いの方がファームとガンクは強いと思う(1vs1はイモータル直行の方が強いんじゃないかな)
・フリートフットワーク
これは何度も試して度々諦めているけど、イモータルバーサーカーをやるなら流石に無視できないと思う
それにフェイズラッシュやニンバスクロークのナーフも(今更)感じ始めてきた
フェイズはまだLvスケールがあるし強い時は強いけど、フラッシュ+ニンバスは明らかにナーフを感じる
俺が単にフェイズラッシュに甘えてるだけで、他のルーンに慣れれば多分そっちの方が強いんじゃないかな
・収穫赤月コレクター
赤月やゲイルも覚えておけば手が広がるというのはわかる
ただそうなるとアサシンにロールが変わるようなもんなんで、プレイを変えるのが正直しんどい
・別のADチャンプを探す
そもそもグレイブスに特別パワーを感じるわけでもない
というよりは、現状の自分のマクロでこいつを活かしきれる気がしない
それでもコンセプトやキャラクターが好きなので頑張ってるけど、もっと容易にエンゲージできて少数戦で強いジャングラーにしてもいいなって思う
具体的にはリーシン,シンジャオ,ヴィエゴ,ノクターン辺りか
それでもコンセプトやキャラクターが好きなので頑張ってるけど、もっと容易にエンゲージできて少数戦で強いジャングラーにしてもいいなって思う
具体的にはリーシン,シンジャオ,ヴィエゴ,ノクターン辺りか
スキルキャップやバン率の高すぎるキャラ,明らかにすぐナーフされそうなキャラは避けたいのでそうなると今はノク辺りが妥当なのかな
本当はジャオが気になるけどバンもナーフも多分される
○JGルート
とりあえず自分で考えてみる
リーシュは貰う前提、対面JGはとりあえずフィドルとかカーサス辺りがフルクリアする前提
もし対面がジャオとかリーシンならインべードは考えない
ダイアナは最初からフルクリア厨だと思うし、グレイブスも3000Gくらい集まったら同じだと思うからグレイブスの1周目だけ考える
・ブルーサイド赤スタート
赤バフとBOTリーシュで一番ファームが速い(多分)
①フルクリア
対面関係無く可能だし、ある程度上手くファームできればフルクリアで蟹に間に合うから強い 多分大体コレでいい
対面関係無く可能だし、ある程度上手くファームできればフルクリアで蟹に間に合うから強い 多分大体コレでいい
②赤→敵青→敵蛙
対面が赤スタしてると割れたらこうする
対面が赤スタしてると割れたらこうする
Lv3になったらBOTガンクしてBOTの蟹を抑えるか、MID通過ガンク→自陣青でカウンタージャングルしに来た対面JGをシバく
③赤鳥狼青(4キャンプLv3)→アクション
対面がグレイブスと同じくらいのファーム速度のキャラで、青から始めたなら、自分はこのルートを取って赤で対面をシバくか引いてるレーンに出向いてガンクする
・ブルーサイド青スタート
BOT行きたい時はやらなくもないけど結構弱いと思う
①5キャンプ蟹
青蛙狼赤鳥から蟹
フルクリアすると蟹に大幅に遅れるからこうせざるを得ないかも
これやるならノーリーシュでいい
これやるならノーリーシュでいい
②4キャンプ→アクション
青側3キャンプと赤まで狩ったら森入るかガンク その後蟹食って赤側の残り食って帰宅?
今考えた やったことないけど弱そう
今考えた やったことないけど弱そう
③フルクリア→リコール→TOP蟹
対面が青スタなら普通にリコール無しでBOT蟹食って、対面が赤スタならリコールして装備買ってTOP蟹食う
正直対面の動き次第で蟹が両方食われかねないのが嫌
正直対面の動き次第で蟹が両方食われかねないのが嫌
・レッドサイド青スタート
ブルーサイド青スタに比べるとBOTリーシュ貰える分悪くない
①5キャンプ蟹
ノーリーシュでいい
②4キャンプ→アクション
BOTリーシュ貰える分早期に動き出せるから悪くないんじゃないかな
③フルクリア→リコール→BOT蟹
これもBOTリーシュの分で成功率高いんじゃないかな知らんけど
・レッドサイド赤スタート
・レッドサイド赤スタート
インベード強そう
①赤→敵青→敵蛙
対面が青スタの時にやるのはファーム速度次第でリスク高いから、敵が赤スタの時に狙いたいのは変わらないかも
ただTOP側なので寄って来る敵を捌きやすいというのはあるし、行けるなら行っちゃってもいいかな
②フルクリア
ブルーサイドと比べるとどうしても遅くなる
それでも悪くはない気がする
③4キャンプLv3→アクション
③4キャンプLv3→アクション
フルクリアよりはこっちのが妥当?
ガンクするか、敵の赤入るか、どちらもできないなら蛙を追加で食って蟹をやるか
レッドサイドの時はよくコレやってるし、早めのBOTガンクが結構刺さる印象がある
赤から始めれば何やるにしてもすぐ動けて強いしファームも速いからなるべくそうすべきか?
赤から始めれば何やるにしてもすぐ動けて強いしファームも速いからなるべくそうすべきか?
青から始めるなら青側3つ食った後すぐ赤行って、そこからさらにファームするか動き出すかってとこなのかなー
ただ、青蛙狼赤鳥の順で狩ると、そこからスカトルまでEのスタックを持ってくのがちょっと辛そうな気もする
ただ、青蛙狼赤鳥の順で狩ると、そこからスカトルまでEのスタックを持ってくのがちょっと辛そうな気もする
考えるだけ考えたし試してみたい